参考文献:日本醸造協会誌、2,3,4月号 (1999)
今安 聰ら、清酒の健康と美容効果
保温・保湿効果
日本酒にはグリセロールやアミノ酸など他の酒類に比べ多くの保湿成分を含む。
日本では「酒風呂」でその効果を見出し昔から美容と健康に利用。
皮下組織細胞の働きが活発になり汗腺異常調整
肌がしっとり、つやをまし乾燥しにくくなる。
美白効果
色素(メラニン)を生成するのに最も重要な酵素のチロシナーゼの
働きを抑える物質が日本酒、酒かす、麹の中に多数含まれている。
シミの改善、美白効果
あれ肌の予防
日本酒中の苦味物質αーエチルグルコシドがあれ肌抑制物質であることが判明。
アトピー性皮膚炎の予防
患部に米発酵エキス
(米に米麹とアミラーゼを加え反応させ酵母を添加後発酵させろ過したもので日本酒に近いと考えられる)を
塗布すると保湿性が向上することによりアトピー性皮膚炎が改善されたとの報告がある。
塗布することにより日本酒の保湿性により体の外から治療する効果がある。
また、日本酒を飲むことによりアレルギーを起こす酵素「カテプシンB」を
特異的に阻害する物質のエポキシコハク酸の誘導体が日本酒や麹に含まれることが発見された。
日本酒の適量飲酒で花粉・食べ物・ダニアレルギーに対する予防効果が示唆される。
老化の防止
日本酒中のフェルラ酸に老化防止作用が期待される。
フェルラ酸の作用
1)坑酸化作用
2)紫外線吸収作用
3)種子の発芽抑制作用
4)抗菌剤
など
肥満防止
愛媛大学の奥田教授が日本酒や酒かすにはでんぷんの吸収を阻害し、
たんぱく質の吸収を促進する物質が含まれていることを確認、
この作用は肥満を防止する物質の存在を示唆すると報告。