体質的に酒に弱い人

顔面の紅潮(フラッシング)

:アジア系黄色人種のみ

オリエンタル・フラッシング

筑波大の原田勝二先生らが1979年に

この原因がアルコール代謝産物の有害なアセトアルデヒド

(エタノールの数百倍も毒性強く主として循環器系に影響を与える)を

無害な酢酸に変える酵素(アルデヒド脱水素酵素)の遺伝的変異に起因することを明らかにした。


エタノールの代謝

1.エタノールからアセトアルデヒドヘ
     アルコール脱水素酵素(ADH)が90%以上関与
 
2.アセトアルデヒドから酢酸へ
     主にアルデヒド脱水素酵素(ALDH)が働く
 
3.酢酸から炭酸ガスと水へ   


アルデヒド脱水素酵素(ALDH)

ALDHには6種類あるがその中でアルコール代謝で特に重要なのはALDH1とALDH2。

ALDH2 → 酵素欠損型(失活型)(ALDH2*2)がある→

これは黄色人種系民族にのみ存在し、白人や黒人には検出されず、人種差が著しい。

アルコール不耐性(下戸)の原因遺伝子。

このアルデヒド脱水素酵素不活性型をもつ人は
飲酒後に出現するアルデヒドによる不快症状のため

飲酒継続が困難となりアルコール依存症に対する防御作用をもつ。


下戸遺伝子の人種分布

アルコール脱水素酵素(ADH)

ADH2*2遺伝子(失活型) →日本人などモンゴロイド系民族に高頻度に存在。

白人や黒人では低い。

アルデヒド脱水素酵素(ALDH)

ALDH2*2遺伝子(失活型) →混血等を除けばモンゴロイド系民族にのみ検出。

自人、黒人には1例も見出されていない。

モンドロイド系でも違いがあり

モンゴロイド :古モンゴロイド系
  (シベリア、南北アメリカ、オセアニア、オーストラリア等先住民)
  失活型 頻度が少なく O~5%
   
  :新モンゴロイド系
  (中国大陸、目本を含むその周辺)
  失活型 頻度比較的高く 5~25%

いつ頃 ALDH2*2 が出現したかの推定は、

少なくとも白人、黒人、黄色人の三大人種に分岐した後、

およそ2万5千年~3万年前に突然変異により生じたと考えられている。


ALDH2多型から見た日本人民族の構成

現代人の共通祖先 → 20~30万年前にアフリカに誕生した新人との説が有力。
縄文時代人 → 骨の形態学的特徴、南方モンゴロイド(古モンゴロイド系)の特徴を示す。
弥生時代人 → 寒冷地に適した形態を示し、北方系(新モンゴロイド系)の要素を持つ。
現代日本人 → 南方系、北方系2つの特徴を家ね備える。二重構造。

現代日本人の ALDH2*2遺伝子は、弥生時代に入ってから北方系の渡来人により

もたらされたのではないかと推測される。

日本におけるALDH2*2遺伝子頻度と県別アルコール消費量との相関

東北地方(秋田、山形、青森) 南九州(鹿児島、沖縄) 四国南部
ALDH2*2遺伝子頻度が低く ALDH2*1 頻度が高く、アルコール消費量高い。

中部、近畿地方
ALDH2*2遺伝子頻度が高く ALDH2*1 頻度が低く、アルコール消費量低い。

ALDH2*2(下戸)遺伝子は近畿・中部地方を最高に東西にむかうにつれて低くなっている。

別な表現をすれば、酒豪の素質のある ALDH2*1 遺伝子頻度は近畿・中部地方が最も低く

そこから距離的に遠ざかるにつれて高くなっている。

ALDH2 から見ても目本人の二重構造の一端がうかがえる。

原田らは ALDH2*2 遺伝子は弥生時代およびそれ以降古墳時代の文化とともに

渡来人によって日本へもたらされたとの仮説を提唱してきたが、

初めて日本を統一した大和朝廷の中心地域は最も ALDH2*2 遺伝子の頻度が高く、

そこから東西へ行くに従い低くなっていくことが見えてくる。

この仮説の検証には古代から現代までの各時代の骨からDNAを抽出し

ALDH2遺伝子型の分析が必要。


ALDH2活性型は飲み過ぎに注意

ALDHがALDH2*1/1型の人はアセトアルデヒドの影響が少なく、

不快症状が出現しないのでつい飲み過ぎがちになる。