ヒトは生物学的には一属一種だそうだ。
この地球上に生存するぼくらは本当に20万年前にアフリカにいた一人のイブから誕生した
現生人類(ホモ・サピエンス・サピエンス)だけなのだろうか。

ぼくらは猿人類(アウストラロピテクス)、原人類(シナントロプス、ピテカントロプス)、
旧人類(ネアンデルタール人)、新人類・最古の現生人類(クロマニヨン人)と進化したと聞いている
でも、ネアンデルタール人とクロマニヨン人の共存していたことも分かってきている。
本当に北京原人、ジャワ原人は絶滅したのだろうか。
ほんとうに、いまいきるぼくらとは直接つながらないのだろうか。

ほんとうだろうか。

おとなりの田中さんの出身はジャワ原人ですってよ、
うちは北京よね、おむかいの中村さんはネアンデルタール出身らしいわ。
バスクからきた浜田さんはクロマニヨンが祖先ですって。
てなことになると、すばらしいんだけど・・・。


宇宙って
なんだろう。
生命って何だろう。
宇宙はなんで膨張を始めたのだろう。
宇宙の端っこはどうなっているのだろう。
地球の誕生は本当に隕石の集まりなのだろうか。
生物のL型アミノ酸のなぞは本当に解けたのだろうか。
生命の始めのアミノ酸はほんとうに宇宙から来たのだろうか。


この、現在、日本国という国の成り立ちはどうだったのだろう。
いわゆる勝者の”正史”、古事記、日本書紀を鵜呑みに出来るのか。

これらも、東征やら国譲りやら、
彼ら以前にその地方に何らかの国とおぼしきものの存在を示している。

出雲やら吉備団子やら国東やら。
出雲の馬鹿でかい神殿の柱が出てきたのにはおどろいた。
トロイの木馬ではないが、伝承、神話が架空のことだと簡単に切って捨てるわけにはいかない。
敗者の側の史書と思しきもろもろの書も再考されるべきじゃないだろうか。

西(大和)の倭と、東の日本(日の本)。
それに熊襲。

うーーーーん! 血液型C型の私はいったいどこからきたのでしょう?

それはね、
いま地球上を覆っているアフリカを出発した現生人類以前に
アフリカから出て日本に住み着いていた原人(シナントロプスかピテカントロプス)の末裔なのよ

ほんとは、ネ。

そして征服されちゃったのよね。後からきた人たちに。

征服じゃないかな、共生、同化かな。

アルコール代謝から日本人の成り立ちがわかりそうです。
こちらへどうぞ
(筑波大の原田勝二先生の文献より抜粋)


宇宙の成り立ち、地球の成り立ち、生命の成り立ち、進化。
ヒトの成り立ち、世界の成り立ち、日本の成り立ち。
そして今日までの経過。
テレビ画面ででも眺められれば最高ですね。

自分勝手な、自分に都合のいい見方じゃなくて、
本当のことが眺められればネ。

今愛するヒトの遠い祖先に原人の私の祖先様征服され どれいにされてた!

Daydream


最近、こんな本を読みました。

21世紀研究会編 「民族の世界地図」 文春新書 2000

白石太一郎 「古墳とヤマト政権(古代国家はいかに形成されたか)」 文藝新書 1999 


エイズの蔓延が言われている。

国民の三分の一もの人が亡くなるのではと予想されている国もあるとか。

今回だけではないのではなかろうか。
遠い昔から何回か、エイズのようなウイルスの蔓延があり
かなりの部分が死滅し、耐性を獲得した一握りの人がいきのびてきた。

そんな気がしてきた。

その人がアフリカのイブなのだ、きっと。

かな?


そろそろ邪馬台国論争も終止符か・・・な?

奈良県桜井市箸中の箸墓古墳が卑弥呼の墓らしいとね。

日本書紀に、
この墓に葬られているのは
天皇の娘であり三輪山の神オオモノヌシに仕える巫女であった
ヤマトトトヒモモソヒメと伝えられている。

卑弥呼的なにおいがあるよね。

奈良県桜井市の勝山古墳が出土品のヒノキの板の年輪年代法での測定で
三世紀初頭の最古の古墳の可能性が強いとか。
つまり邪馬台国時代に古墳は出現していたらしい。

卑弥呼は倭国の女王でその都はヤマトであった。・・・のかな。


ミトコンドリア父親からも遺伝、イブ仮説の前提崩れる

 【ワシントン21日=館林牧子】細胞内でエネルギー源を生産する「ミトコンドリア」は、母親からしか遺伝しないとされるが、
デンマークの研究チームは、父親からも遺伝するケースがあったとの結果をまとめた。
22日付の米医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」に発表する。
現代人は約15万年前にアフリカにいた女性から分かれたとする「イブ仮説」は、
ミトコンドリアが母親からしか受け継がれないという定説をもとにしており、今後、大きな論議を呼びそうだ。

 デンマークのリグスホスピタレット大学病院が、28歳の男性の遺伝子を調べて発見した。
この男性は、少し運動しただけで激しい疲労感を感じた。男性の筋肉を調べたところ、酸素をうまく消費できないことがわかった。
ミトコンドリア遺伝子の解析で、筋肉のミトコンドリアが母親からではなく父親から遺伝したものであることがわかった。

 ミトコンドリアは母親のもので、なぜ父親のミトコンドリアが筋肉に含まれているかは不明という。
通常は卵子のミトコンドリアだけが受け継がれ、精子を卵子の中に注入する顕微授精をしても、
精子のミトコンドリアは自然に消滅することがわかっている。

(2002年8月22日15:54) 読売新聞より

やっぱり僕はシナントロプスの生き残りかも・・・。


中二の息子: 「どこでもドア」を発明したら億万長者かな?

すぐ50歳の親父:でけんど・・・。(できないだろう・・・。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・しばしの静寂・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

息子: 「どこでもドア」ができたら旅行会社はつぶるっどね。(つぶれるだろうね。)

父親: 一番はじめは、ひとつの国に一台とか、各地方に一台くらいしか設置できないだろうから、
各地から「どこでもドア」のあるところへの旅行がいっぱいアットじゃなかろうか。
それに旅行会社は今までに無いようなツアー企画がいっぱいできるんじゃなかろうか。
運送業界は大変になるだろね。
海外旅行に飛行機とか船とかいらんもんね。

息子: 使用料はたっかろうね。(高いだろうね。)

親父: 一度にどのくらいおくれるかだろうけど・・・。
あと、エネルギーどのくらい使うか、ね。
旅行会社も客集めが大変だぞ、
一回100万円かかれば、100人運べたら一人1万だけど
50人なら一人2万になる。

息子: ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

親父: ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

とある休日のお昼前、アッシイおとうの車中での会話より・・・、ン。


現代人はアフリカ起源…ジャワ原人説ほぼ完全否定

ジャワ原人が、現代人(ホモ・サピエンス)へと進化した可能性をほぼ完全に否定するジャワ原人の化石を
国立科学博物館と東京大、インドネシアの国際共同チームが発見した。
 これまでのDNA解析から、
ジャワ原人や北京原人、ネアンデルタール人などから現代人に進化したとする考えは否定されているが、
「ジャワ原人が進化しオーストラリア先住民のアボリジニになったのでは」との説だけは根強かった。
今回の化石研究でこれも否定された。
 研究チームの国立科学博物館の馬場悠男・人類研究部長は「約20万年前にアフリカで進化した現代人が、
約10万―5万年前に各地に広がったとする『単一起源説』をほぼ決定的とした」としている。
 馬場部長らは、インドネシア・ジャワ島中部でジャワ原人の化石頭骨を発見した。
この頭骨と、以前に発見された2頭骨を高精度のコンピューター断層撮影法を使って解析したところ、
時代を経るに従って、まゆの部分の骨の突起やあごの関節の構造など、現代人との違いが際だつ形に変化していた。
研究チームは「アボリジニも含め現代人へと進化した可能性はほとんどない」と結論付けた。
 ジャワ原人は100万年近く孤立した環境で独自の進化を遂げたが、現代人に取って代わられ、数万年前にほぼ絶滅したらしい。
 この成果は28日付の米科学誌サイエンスに発表される。
 インドネシアのジャワ島に百数十万年前から住んでいた。 頑丈な体形で、脳の大きさは現代人の3分の2程度。
道具を使って、動物の肉などを食べていたらしい。
ピテカントロプスとも呼ばれる。 (2月28日04:24)


◎現代人に進化の直前=16万年前の頭骨化石-エチオピアで97年発見・国際調査隊 2003 年 6月 12日

東アフリカのエチオピアで1997年11月に発見したほぼ完全な人間の頭骨化石が、
現代の新人に進化する直前の特徴を備えた15万4000~16万年前のものだったと、
ティム・ホワイト米カリフォルニア大教授や諏訪元・東大助教授らの国際調査隊が12日付の英科学誌ネイチャーに発表した。
10万~30万年前の時期は、年代が不明確で断片的な化石が多く、この空白を埋める画期的な発見。
遺伝情報の分析研究でも、新人は10万~20万年前にアフリカで出現したとされており、新人のアフリカ起源説が一層有力となった。


人類の東洋進出は180万年前?…原人調査で特定

 アフリカで進化したとされる人類が
約180万年前にはアジア東部に進出していた可能性が高いことを
国立科学博物館の海部陽介研究官らが突き止めた。

 従来は中国で見つかった石器(約135万年前)が最古の証拠とみられていた。

 海部研究官らは、
インドネシア・ジャワ島で過去に発見されたジャワ原人の歯やあごの化石約100個の特徴を詳細に調べ、
アフリカなどの原人化石と比較した。
原人は歯が小さくなる方向に進化することがわかっており、その特徴から年代をほぼ特定できる。

 分析の結果、年代がはっきりわかっていなかったジャワ原人の最古のグループは、
歯が大きくあごが頑丈であるといった原始的特徴を残しており、
約180万年前のアフリカの原人(初期ホモ属)に近縁で、
ほぼ同じ時期に生きていた可能性が大という。

 人類はこの時期アフリカから最初に旅立ったとされる。
(2004/7/3/03:07 読売新聞 無断転載禁止)


なんかアジアでも面白い発見がでてきましたよ。

新種のヒト化石発見 インドネシアで、身長1メートル

 人類の中で、現代人も含まれる「ホモ属」の新種の化石が、インドネシアのフローレス島で見つかった。
身長約1メートルと小型で、脳容積も、はるかに原始的な猿人より小さい。
孤島に生息する動物種にしばしば見られる小型化により、ジャワ原人から分かれた新種とみられるという。
外敵の脅威のない孤島で、少なくとも約1万8000年前まで生存していたとみられ、
長期にわたって我々の祖先と「同時代」を生きていたことになる。
 オーストラリアとインドネシアの研究チームが同島の洞穴から、
女性と見られる1人分のほぼ全身の骨格や、別個体のあごの骨などを発掘した。
島名から「ホモ・フロレシエンシス」と命名。28日付の英科学誌ネイチャーに発表する。
 約700万年前にチンパンジーと共通の祖先からヒト科が分かれた。
初期のグループ「猿人」の中から、約200万年前にホモ属(属は、科の下、種の上の分類階級)が登場した。
 ホモ属は大まかに、原人(北京原人やジャワ原人など)、そこから進化した旧人(ネアンデルタール人など)、
現代人につながる新人(サピエンス種)に分かれる。
いずれも猿人より大型化し、脳の容積も大きくなった。
 しかしフロレシエンシスは、こうした傾向とは逆に、
猿人(身長1~1.5メートル、脳容積500立方センチ前後)より身長も、
脳容積(約380立方センチ)も小さい。
だが、歯の形や、頭骨の形態などが原人と共通なため、原人に近い新種とされた。
 ヒトは、従来考えられていたより多様な進化を遂げていたことを示している。
 同島の周辺地域には約4万年前に新人が進出し、先住のヒトを絶滅させたとされる。
しかし同島は大陸や大きな島と隔たっており、
海面が下がった氷河期にも周辺の島と陸続きにならなかったため、独特の生態系を保っている。
 古い時代に同島に渡ったジャワ原人が、島に適応して小型の新種となり、
こうした孤立環境の中で1万8000年前まで生き永らえたようだ。
(アサヒ・コム 2004/10/28 02:06)


なんか北米でも面白い発見が出てきましたね。

北米に5万年前の遺跡、人類拡散の定説覆る?

 【ワシントン=笹沢教一】
米サウスカロライナ州南部で、定説を覆す約5万年以上前の北米最古の遺跡を発見した、
とサウスカロライナ大の発掘チームが明らかにした。
 北米大陸に最初に人類が到達したのは、ベーリング海峡が陸化し、
シベリアとアラスカがつながった1万3000年前ごろとするのが定説だった。
 この発見は、アフリカで誕生した現代人の拡散(グレート・ジャーニー)時期や、
シベリアとアラスカがつながる「ベーリング陸橋」形成以前の移動手段など、多くの問題を提起する。
 遺跡からは、北米最古の石器文化とされる「クロビス文化」(1万3000年前以降)よりも古い様式の石器群や
炭化した植物片が発見された。
植物片を使った年代測定では約5万1700―5万300年前を示した。
石器の形は当時のアジアの石器によく似ているという。
 約5万年前は欧州やアジアでは中期旧石器時代。
私たち現代人(現代型新人)より進化段階の古いネアンデルタール人などの「旧人」がまだ活動していた。
現代人はすでにアフリカから拡散を開始。
現代人到達は、人骨分析などからオーストラリアや中央アジアで約5万―6万年前、欧州で約4万年前とされる。
 今回の発見は、ほぼ同時期に現代人が全世界に拡散していたことを意味し、
「人類史のシナリオの書き換えを迫る」(同大のアルバート・グッドイヤー博士)という。
(2004/11/24/14:38 読売新聞 無断転載禁止)


アジア人の遺伝情報からも面白い事がわかってきましたよ

現生人類、6万数千年前にアジアで急速に拡散

 アフリカで約20万年前に誕生した現生人類は、
6万数千年前にインドからオーストラリアまで、インド洋に沿って一気に広がったとみられることが、
英国などの研究チームが行ったアジア人の遺伝情報の比較分析でわかった。
 現生人類のアジアでの足取りが詳しく明らかにされたのは初めてで、13日付の米科学誌サイエンスに発表される。
 研究チームは、長く孤立していたために遺伝情報から祖先をたどるのが容易なマレーシアの先住民260人について、
ミトコンドリアという細胞内器官の遺伝情報を新たに解読した。
 これまでに解析されていたアジア人やオーストラリア先住民の遺伝情報と比較したところ、
その違いから、マレーシア先住民は約6万年前以降にほかのアジア人の系統から枝分かれしていたことが判明した。
 アフリカから旅立った現生人類はまず、紅海をわたりアジア方面に向かい、
インドには約6万6000年前、オーストラリアには約6万3000年前にたどりつくなど、
急速に広がった可能性が高いこともわかった。
ヨーロッパに約4万年前にたどりついた現生人類は、アジアに出た現生人類の一部が枝分かれしていったという。
 現生人類のアフリカからの旅立ちは一度きりで、その集団の規模は数百人程度だった可能性が指摘されている。
時期は約8万5000年前よりも最近だと考えられているが、明確に突き止められていない。
(2005/5/13/03:05 読売新聞 無断転載禁止)


太陽系の惑星の数が増えそうです。

太陽系10番目の惑星発見 冥王星の1.5倍か


新惑星の想像図。右下に輝いているのは太陽(NASA提供)

 太陽系で10番目となる新たな惑星を発見したと、米航空宇宙局(NASA)が30日、発表した。
惑星は冥王星や海王星の軌道より外側で、氷の塊が集まったカイパーベルトと呼ばれる帯の中にあり、冥王星より大きいとみられるという。

 発表によると、惑星はカリフォルニア州にあるパロマ天文台のサミュエルオースティン望遠鏡で、2003年10月31日に撮影された。
しかし見つかった場所が、太陽から地球までの距離の97倍と、はるかかなただったため、動きがはっきり確認できず、
今年1月にあらためてデータを分析し、惑星であることを確認したという。

 発見したカリフォルニア工科大の研究者は「まだ最終的な答えではないが、おそらく冥王星の1.5倍の大きさがある」としている。

 今回の発見をしたグループは昨年3月、太陽系で最も遠方に位置する小惑星「セドナ」を発見したと発表。
セドナは冥王星の約4分の3の大きさで、これが10番目の惑星であるとする議論もあったが、多くの研究者は否定的だった。(共同)
(sankei web 07/30 10:53)


やっぱりシナントロプスも生き残っているかも・・・デス。

ネアンデルタール人、通説より6000年長く生存か

 【ロンドン=蔭山実】現生人類に最も近く、約3万年前に姿を消したといわれるネアンデルタール人が
欧州で2万4000年前まで生存していた可能性があることを英領ジブラルタルの科学者らが提唱し、話題を呼んでいる。

 ジブラルタル博物館のクライブ・フィンレイソン博士がBBCテレビに語ったところでは、
英国やスペイン、日本の研究者が、ジブラルタルにある洞穴の奥でネアンデルタール人が木を燃やしたとみられる場所の地層から発掘した木炭を分析、
最近のもので年代が2万4000年前という結果が出たとしている。

 今回の結果は確定していないものの、科学者らは少なくとも2万8000年前まではネアンデルタール人がジブラルタルの洞穴で生活していたとみている。

 フィンレイソン博士は「ジブラルタルの洞穴がネアンデルタール人の地球上で最後の居住場所だったことがうかがえる」と話している。
調査結果は科学雑誌「ネーチャー」最新号に掲載、17日まで開かれているジブラルタルの学術会議でも発表される。
(sankei.web 09/14 10:04)


太陽系の惑星は増えるどころか減っちゃいましたね

「第10番惑星」、不和の女神「エリス」と命名 IAU
アサヒ・コム 2006年09月15日

 国際天文学連合(IAU)は、昨年「第10惑星」と呼ばれて話題になった矮(わい)惑星2003UB313を、
ギリシャ神話の不和の女神にちなんで「エリス」と名付けたと13日発表した。

 エリスは海王星より外側にある、冥王星と同じような氷でできた星。03年10月に見つかり、冥王星より大きいことが昨年わかった。
IAUが新しく惑星の定義を決め、冥王星を惑星から外す大きな要因となった。

 また、米航空宇宙局(NASA)ジェット推進研究所がウェブで公開している小天体データベースには、
IAUによって小惑星と共通の通し番号134340番を割り振られた冥王星が、エリスなどから2日遅れで登録された。

 遅れの理由を、太陽系部門の責任者ドナルド・ヨーマンス博士は「ソフトの変更に時間がかかった」と説明。
同研究所にはIAUの惑星の定義に反対の声もあり、登録遅れもその意思表示かと憶測を呼んだが、
「ウェブでは個人的意見の表明を慎んでいる」という。


ネアンデルタール人は現生人類に最も近いヒト科の親戚である。
この両種は、ヨーロッパと西アジアでつい3万年前まで共存していた。
(出所:American Museum of Natural History)

本当にもうホモ・ネアンデルターレンシス(Homo neanderthalensis)さんは絶滅してしまったのでしょうか?

ネアンデルタール人のゲノム配列解析で驚くべき研究結果(米国)
―将来の研究への新しい扉が開かれた―
NEDO海外レポート NO.991, 2006.12.13 より
NEDO海外レポート NO.991, 2006.12.13 PDFfileへ


本当にそうなのでしょうか?

全人類、アフリカの新人が共通祖先

 【ロンドン=蔭山実】ケンブリッジ大学とアングリア・ラスキン大学の合同研究チームは7日、DNA分析から、
オーストラリアのアボリジニが約5万年前にアフリカを出て拡散した新人と共通の遺伝子特性を持つことから、
アフリカから渡ってきた新人がアボリジニの直接の祖先であることが確認されたと発表した。
アボリジニだけは異なる特長が指摘され、祖先が問題になってきたが、
これで人類はすべてアフリカで誕生した新人を共通の祖先として地球上に広がったことが裏付けられた。

 地球上の人類でアボリジニだけは発見された骨格や道具の化石から他の人類と著しく異なる特長がみられ、
ジャワ原人(ホモ・エレクトス)との交配があったとの説もあった。だが、交配を裏付ける原人との共通の遺伝子は発見されなかったという。

 約5万年前のオーストラリア大陸はニューギニアと陸続きで、ユーラシア大陸とは狭い海峡で隔てられていたが、
8000年前にニューギニアとの陸続きが水没し、他の大陸から完全に遮断されたといわれる。

 ケンブリッジ大学のトーマス・キビジルド博士は「アボリジニの祖先がオーストラリア大陸に最初に移動してきた後に大陸が外界と遮断され、
それが長く続いたためにアボリジニは他地域の人類と異なる特性を示すようになったとみるのが妥当だ」と話している。
(sankei web 2007/05/10 11:17)


本当に本当に、そうなのでしょうか?

イエネコの祖先はリビアヤマネコ、遺伝子解析で判明

 ペットのイエネコの祖先は、中東の砂漠などに生息するリビアヤマネコであることが、
世界の1000匹近いネコの遺伝子を解析してわかったと、米英独などの国際チームが、29日の米科学誌サイエンス(電子版)に発表した。

 イエネコの祖先はこれまでも、体の形などからリビアヤマネコと考えられてきたが、遺伝子で裏付けられた格好だ。

 国際チームは、欧州や中東、中央アジア、南アフリカ、中国に生息する野生のネコと、世界のイエネコの計979匹について、
母ネコから受け継がれる「ミトコンドリアDNA」の遺伝子を解析。
その結果、いずれのイエネコも、約13万年前に中東の砂漠などに生息していたリビアヤマネコが共通の祖先であると判明した。

 リビアヤマネコは、約9500年前から農作物を狙うネズミを退治する家畜として飼われ始め、
その後、世界各地にペットとして広まっていったと考えられる。
(2007年6月29日12時41分  読売新聞)


面白い発見があったようです

ヒト進化の道変わる? ハビリス、人類祖先の兄弟分か

 アフリカのケニア北西部で、現在の人類(ホモ・サピエンス)につながるとされてきたホモ・ハビリスの新たな化石が見つかった。
従来より約20万年新しい144万年前のものとみられる。
ホモ・サピエンスの直接の祖先とされるホモ・エレクトスとの共存期間が約50万年に延びることから、
研究チームは「ハビリスはエレクトスの祖先ではなく『兄弟分』だったのではないか」としており、人類進化の道筋が変わる可能性もある。

 ケニアや英国などの国際研究チームが、9日付の英科学誌ネイチャーに発表する。

 チームは00年にケニア北西部のトゥルカナ湖近くで、6本の歯が残った上あごの化石を発見。
犬歯や親知らずなどの大きさや形状から、ハビリスのものと結論づけた。

 これまでの「祖先説」では、ハビリスはエレクトスに進化し、約165万年前の化石を最後に消えたとされてきた。
今回の発見で、ハビリスとエレクトスとは同じアフリカで約50万年間共存していたことになり、共通の祖先から枝分かれした「兄弟分」の可能性が出てきた。


人類進化の道

(asahi.com 2007年08月09日03時05分)


新しい面白い発見がまたあったようですョ

人とゴリラ、分岐は1200万年前 人類進化史書き換え

 エチオピア中部の約1000万年前の地層から、ゴリラの祖先にあたる新種の大型類人猿の化石が見つかった。
ヒトとゴリラは約800万年前に共通の祖先から分かれたと考えられていたが、
今回の発見で分岐が約1200万年前までさかのぼることになる。
人類の進化史が書き換えられそうだ。


ゴリラと人類の進化の樹形図

諏訪元・東京大総合研究博物館教授(古人類学)ら日本とエチオピアの研究チームが、23日付の英科学誌ネイチャーに発表する。

 チームは、昨年から今年にかけて、エチオピア中部で大型類人猿のものとみられる犬歯1本、臼歯8本の計9本の歯の化石を発見した。

 ゴリラの臼歯は表面に特有の凹凸が発達、植物の葉や茎の繊維質をかみ切って食べやすいようになっている。
化石の臼歯にこの特徴があり、チームはゴリラの祖先にあたる新種の類人猿だと結論づけた。
地層名などからチョローラピテクス・アビシニクスと名付けた。

 チームはヒトとゴリラやオランウータン、チンパンジーとその仲間のボノボの進化について枝分かれの時期を再検討したところ、
いずれも従来より古い時代に分岐したとの結果になった。

 諏訪さんは「現代の人類の初期進化の舞台とされるアフリカだが、この時代の類人猿の化石が見つかることは非常に少ない。
今後、さらに化石が見つかれば、進化の過程がよりはっきりするだろう」と話している。
(asahi.com 2007年08月23日07時22分)


進化って不思議ですよね

4億年前に入り込んだ遺伝情報、哺乳類の脳生成に深く関係

 何億年も前に脊椎(せきつい)動物のゲノム(全遺伝情報)の中に入り込んだ特殊な遺伝情報が、
哺乳(ほにゅう)類特有の発達した脳を生み出すのに深く関係していることが東工大や理化学研究所などの共同研究でわかった。

 外から入り込んだ遺伝情報が、大きな進化を起こす引き金になった可能性を示す初めての証拠で、
哺乳類誕生の謎を解明する手がかりとして注目されている。米科学アカデミー紀要に掲載された。

 研究チームは、進化の過程でゲノムに入り込み、その後は抜け落ちずに子孫に伝わる「レトロポゾン」という短い配列の遺伝情報を手がかりに、様々な動物のゲノムを調査。
爬虫(はちゅう)類、鳥類、哺乳類に、特定のレトロポゾンが共通に存在し、哺乳類でのみ、脳組織の発達を促す役割を担っていることを突き止めた。

 このレトロポゾンが関係している脳組織は、ねずみのひげやもぐらの鼻先など哺乳類特有の感覚器官に反応する部分で、爬虫類や鳥類にはない構造をしている。
レトロポゾンが入り込むことでゲノム上の領域が刺激され、脳組織の位置などを決める遺伝子が活性化されることがわかった。



化石などから推定して、レトロポゾンは、約4億年前に脊椎動物のゲノムに入り込み、
約2億年前に哺乳類の共通祖先の中で、高度な脳を発達させる機能を獲得したと見られている。

 同大大学院生命理工学研究科の岡田典弘教授は
「遺伝子の研究では、突然変異の積み重ねなどの小進化に関係する成果は多いが、外から入る遺伝子で、
体の構造に大きな変化をもたらすような大進化に関係する成果はなかった。進化の新しい研究手法になる」としている。
(2008年3月5日03時04分  読売新聞)


約180万年前にはアジア東部に進出していた可能性が高いことも以前発表されてましたよね。

人類、定説より50万年早く欧州へ… スペインで証拠の化石

 欧州最古となる約130万年前の人類化石が、スペイン北部の遺跡で見つかった。

 アフリカ大陸で誕生した人類が、従来考えられていたより少なくとも50万年も前から欧州側に移り住んでいたことを示す貴重な発見で、
現地の研究チームが27日発行の英科学誌ネイチャーに発表した。

 発見されたのは、下あごと一部の歯で、大きさは約5センチ。同じ場所から石器や動物の骨の破片なども見つかった。
この遺跡で1994年に発見された人類と同じ種類と見られている。

 人類はアフリカで誕生し、180万年前ごろ、原人(ヒト属)に進化した段階でアフリカを出て、時間をかけて欧州やアジアに拡散したと考えられてきた。
今回の発見は、最初の人類がアフリカを出てから、かなり早い段階で、欧州の西端にまで到達していたことを示す。
(2008年3月27日11時00分  読売新聞)


人類の多様性、楽しいよね。

ネアンデルタール人の遺伝子、我々にも? ゲノムで解明

今回の研究に使われたネアンデルタール人女性の骨
=マックスプランク進化人類学研究所提供



 現生人類(ヒト)の一部はネアンデルタール人と交雑し、その遺伝子を受け継いでいたらしい。
独マックスプランク進化人類学研究所などの国際研究チームが、ネアンデルタール人のゲノム(全遺伝情報)配列を解析し、突き止めた。
7日付の米科学誌サイエンスでその概要版を発表する。

 ネアンデルタール人はヒトに最も近い種の人類。約40万年前に現れ、欧州を中心に西アジアで生存、約3万年前に絶滅したとされる。
約20万年前にアフリカで現れたヒトと同じ地域で生きていたが、両者の間に交雑はない、との考えが有力だった。

 研究チームは、クロアチアの洞穴から発掘された4万年ほど前の3人のネアンデルタール人女性の骨片を使い、
ゲノム配列を調べ、ネアンデルタール人のゲノム全体の約6割を解明した。

 この情報とフランス、中国、パプアニューギニア、アフリカ南部と同西部の5人のヒトゲノムとを比べた。
すると、アフリカ以外のヒトはゲノムの1~4%がネアンデルタール人由来と推測できた。
子孫を残せるほど近い関係だったことになる。

 同チームはヒトの移動時期を踏まえ、アフリカを出た初期のヒトは10万~5万年前の間に中東でネアンデルタール人に遭って限定的に交雑し、
その後、欧州やアジアに広がったと考えられるとした。
また、認知機能や頭の骨の発達にかかわるとされる遺伝子は両者の間で大きな違いがあることもわかったとしている。

 国立科学博物館人類史研究グループの篠田謙一グループ長(分子人類学)は
「人類の本質を探るための第一歩となる研究成果だ。未知の部分の多いヒトの遺伝子の働きについてさらに理解が深まれば、
ネアンデルタール人についても同時にわかるようになるだろう。
両者は分岐して数十万年しかたっておらず生物学的には交雑は可能と思っていたが、その考えがより強まった。
ただ、交雑したと確定させるには、より古い時期のネアンデルタール人のゲノムを調べたり、
ヒトがアフリカを出た時期を再検討したりするなどもう一段階必要だ」と話している。(松尾一郎)
(asahi.com 2010年5月7日3時0分)